Zoom使い方
Zoomウェビナー・Zoomミーティングマニュアル【PDF】
投稿日:2022.05.02
投稿者プロフィール

- 代表取締役/マーケター
- 株式会社マーケティング・エッセンシャルズ代表取締役/Web集客に強いマーケター/ これまで累計90業種以上のビジネスに関与。中小企業・ローカルビジネスのためのWebマーケティングをワンストップで支援する/自身でセミナールームや整体院、zoom配信サポートなどの事業を経営。著書に「ローカルビジネスのためのWebマーケティングが基礎から学べる本」(つた書房)がある。SEO/MEO対策、優良顧客を集めるためのメディアミックス、Webマーケティング戦略にめっぽう強い。
最新の投稿
Zoomの機能は日々進化を続けていますが、2022年5月現在、日本国内で一般的に使われることが多いのは
Zoomミーティングと Zoomウェビナー になります。
このページでは、それぞれの参加者・講師などの関係者向けに、使い方を解説したマニュアルのデータがダウンロードできます。
Zoomミーティング参加者・講師向けマニュアル
最もポピュラーなZoomミーティングの参加者・講師(発言者)向けの使い方の参考マニュアルです。(2021年12月現在の仕様にて作成)
参加者全員の画面枠があり、ミュートの解除やビデオのオンオフの操作ができます。
無料版では、1度の接続で40分まで使うことができ、100人まで参加可能です。
なお、40分以上の接続が必要なイベントなど、より機能が増え安定的な接続のためには有料版のご利用をおすすめします。(Zoom Meetings と書いてあるプランです。)


Zoomウェビナー参加者マニュアル
Zoomウェビナーの参加者マニュアルです。(2021年12月現在の仕様にて作成)
ウェビナーとは、WEBセミナーの意味です。Zoomウェビナーは主催者が有料の契約をして使える機能です。
Zoomミーティングとの違いは、Zoomウェビナーはホールに人が集まるイメージで、客席(カメラやマイクは無し)とステージ(カメラやマイクがON、OFFで操作できる)に分かれているような仕様となっています。
そのため、良くお問い合わせがありますが、Zoomウェビナーの参加者画面にはビデオやマイクのボタンはありません。
その他、Q&AというZoomウェビナー独自の機能があります。
Zoomウェビナー講師向けマニュアル
Zoomウェビナーのパネリスト(演者)向けマニュアルです。(2021年12月現在の仕様にて作成)
Zoomウェビナーでは、演者や関係者として主催者に招待される人をパネリストという言葉で呼んでいます。
上記参加者の機能と違い、カメラやマイクのON,OFFができます。また、参加者の名簿が確認できたり、Q&Aの質問内容が確認できます。
演者として自分の出番がある分、インターネットの安定や、周囲の音の環境などにも気を遣っていただく必要があります。

配信サポートのご案内
株式会社マーケティング・エッセンシャルズでは、社内やお客様との打ち合わせで2018年からZoomを使用しております。
その経験からオンライン会議、オンライン商談、オンラインセミナー配信のサポートを2020年に開始し、2022年までに200件を超える数多くのご依頼を頂いております。
経験豊富なZoomオペレーターによるホスト業務の代行、Zoomオンラインセミナーの主催者事務代行に対応しておりますので、サポートについてはお気軽にご相談ください。
Zoom配信サポート・オンラインセミナー運営代行のご案内はこちら 無料相談・お見積り依頼はこちら
- 最新の記事
- 【接骨治療院のWeb集客成功事例】愛知県一宮市の接骨治療院様のコンサルティングレポート
- 【歯科医院のWeb集客成功事例】HPとSNS広告の一元管理で継続的な新規顧客を獲得!
- 【SNSマーケティングの最前線!】驚きの効果を生む!Instagram広告の投稿方法と成功事例
- 【BtoB企業のWeb集客成功事例】愛知県のスキャン代行業様のコンサルティングレポート
- MEO対策とは?自分でMEO対策する14の方法と効果的な運用ノウハウを完全解説!
- 【フランチャイザーのWeb集客成功事例】広告特性に合わせた的確な運用で、1年3ヶ月で資料請求400件、全国40店舗を達成!
- 【整体院のWeb広告成功事例】各メディアの特性を活かした複合的な広告展開により、1ヶ月で売上・集客が倍増!
- Googleビジネスプロフィールで年末年始の営業スケジュールを設定する方法
- Googleビジネスプロフィールとは?メリットや効果的な運用方法、相談事例を紹介!
- ホームページは運用が9割!ホームページ運用が重要な5つの理由
- カテゴリー