Zoom使い方
Zoomウェビナー 講演者・講師(パネリスト)用マニュアル
投稿日:2021.10.22
投稿者プロフィール

Zoomウェビナーにパネリストとして参加される方にご参考にしていただきたいマニュアルです。
目次
事前準備 ~アップデートについて~
Zoomのアプリケーションは
最新バージョンにアップデートをお願いします。
最新バージョンになっていないと、トラブルの原因になります。
Zoom公式ホームページ「最新バージョンへのアップグレード/アップデート」 を確認し、事前に最新バージョンに更新してください。
事前準備 ~ヘッドフォンについて~
ご講演の際は、マイク付きヘッドフォンまたは、ヘッドフォンかイヤフォンの利用をお願いします。
パソコンから音を出されていると雑音が入ったり、ハウリングしやすくなります。
皆様に聞こえやすいように、発言時は可能な限マイク付きヘッドフォンをご利用を推奨いたします。
【ハウリングを起こさないための注意】
一部屋における複数のPC設置は、なるべく避けるようにお願いします。
やむをえず複数人が同一室内で発表する場合は、1台のPCのみスピーカーONにし、他のPCのスピーカーはOFFにしてください。
また、1人が発言しているときは他の人はミュートにするなどを徹底してください。
事前準備 ネット回線について
安定的なインターネット接続のために は、可能な限り有線LANでインターネ ットに接続してください。 Wi-Fiの場合は、複数人で一度に繋 がないなど、できるだけ回線に負荷が かからないようご注意ください。 可能であればインターネットスピード テストで計測して心づもりをしてくだ さい。上り下りともに30Mbps以上ある とある程度は安定します。
講演前 入出方法
①招待URLの記載されたメールを開き、URLをクリックすることでZoomが立ち上がります
②この画面が出てきたら「コンピューターでオーディオに参加」をクリックしてください
※万が一 「×」を押したときは、左下の「オーディオに接続」をクリックしてください。 |
③Zoomに入られたら、すぐにメニュー左下の「ミュート」と「ビデオの停止」(/のついた下記画像の表記)になっていることをご確認ください。
ミュート・ビデオのオン・オフ操作
①ご講演の時のみ「ミュート解除」をクリックしてください。
②ご講演されないときは常時「ミュート」をお願いします。
※マウスを動かすと、画面の下部には以下のメニューが現れます。
画面の共有
①画面下部の緑色の「画面の共有」をクリックします
②共有したいアプリケーションを立ち上げ、選択します。選択すると青くなります。
③最後に共有をクリックします。
※パソコンの音声(動画や音楽)を共有する場合は、「音声を共有」に☑を入れてください。
講演終了 画面共有の停止 ミュートの操作
①ご講演が終わりましたら、画面上部赤色の「共有の停止」をクリックしてください。
②画面共有が終了するとメニューが下部に戻りますので、最後はミュートをクリックしてください。
音声の不具合の時
音に不具合がある時は、パソコンの音量や、ヘッドフォンの接続、PCの設定をご確認ください。
それでも直らない場合は「ミュート」横の小さい 「^」マークをクリックしていただき、
マイクやスピーカーの を変更してみてください。
- 最新の記事
- MEO対策とは?自分でMEO対策する14の方法と効果的な運用ノウハウを完全解説!
- 【フランチャイザーのWeb集客成功事例】広告特性に合わせた的確な運用で、1年3ヶ月で資料請求400件、全国40店舗を達成!
- 【整体院のWeb広告成功事例】各メディアの特性を活かした複合的な広告展開により、1ヶ月で売上・集客が倍増!
- Googleビジネスプロフィールで年末年始の営業スケジュールを設定する方法
- Googleビジネスプロフィールとは?メリットや効果的な運用方法、相談事例を紹介!
- ホームページは運用が9割!ホームページ運用が重要な5つの理由
- LTVの高いペルソナ(理想顧客)を集客するマーケティングの仕組みを作ろう
- Web集客の成功事例8選をわかりやすく解説!サイト・SEO改善で集客数・成約数アップの事例を紹介
- MEO対策にかかる費用は?外注する際の契約形態、業者選びの注意点
- なぜ?SEO対策で検索順位が上がらない10の理由
- カテゴリー