SEO対策
[動画あり]SEO対策におけるメタディスクリプション(説明文)の重要性とは?書き方や最適な文字数
投稿日:2021.06.18
投稿者プロフィール

- 代表取締役/マーケター
- 株式会社マーケティング・エッセンシャルズ代表取締役/Web集客に強いマーケター/ これまで累計90業種以上のビジネスに関与。中小企業・ローカルビジネスのためのWebマーケティングをワンストップで支援する/自身でセミナールームや整体院、zoom配信サポートなどの事業を経営。著書に「ローカルビジネスのためのWebマーケティングが基礎から学べる本」(つた書房)がある。SEO/MEO対策、優良顧客を集めるためのメディアミックス、Webマーケティング戦略にめっぽう強い。
最新の投稿
- 2023.11.30お客様の声知育株式会社 磯部慎太朗様
- 2023.11.28ブログSEO対策するときのキーワードの決め方5つのポイント
- 2023.11.20月刊ME月刊ME11月
- 2023.11.20ブログGoogle検索広告(リスティング広告)の掲載順位の決定要因とは?予算で決まるって本当!?
最近頂いた質問に、「メタディスクリプションはSEOに効果的ですか?」という話が多く寄せられています。
結論から申し上げますと、メタディスクリプションはSEO対策において非常に重要です。
しかし、ロジック(論理)をきちんと理解していないと、間違った認識をしてしまいます。
今回はメタディスクリプションの重要性と、最適な設定方法をお伝えします。
メタディスクリプションとは
検索エンジンで検索した際に、検索結果にそれぞれのページのタイトルと、すぐ下に説明文があります。メタディスクリプションはこのタイトル下の説明文のことです。
約3、4行で、100~120文字程度の文章が表示されるようになっています。こちらをきっちりと設定して頂くことで、ユーザーに「何のサイトなのか」「どういった魅力・特徴があるのか」といった有益な情報が、端的に説明できます。
SEO対策面でのメタディスクリプションの重要性
メタディスクリプションに直接的なキーワードを入れることで、そのキーワードでの順位が上がるのかというと、それほど簡単なロジックではありません。それだけはご理解いただけますと幸いです。では、何のためにメタディスクリプションを設定するのでしょうか。
メタディスクリプションを設定するメリットは2つあります。
クリック率が上がる
ユーザーはメタディスクリプション次第でサイトを閲覧するかを判断しています。ここで内容と食い違った意味不明な説明文を設定していると、クリック率は下がってしまいます。きちんと設定することでクリック率が上がり、アクセスを増やすことができます。
クリック率が上がることでSEO対策にもなる
クリック率は検索ランキングにおいて非常に重要になっています。検索結果に一時的に表示されても、著しくクリック率が悪いサイトは順位が下がっていきます。Googleは、よくクリックされるようなサイトを上に表示したいと考えています。
そのため「クリック率が上がるメタディスクリプションを設定することにより、結果としてSEO検索順位で上位に表示されるようになる」というロジックになっているのです。そういった観点からいうと、メタディスクリプションはとても重要になります。
メタディスクリプションを書く際のポイント
どのようにメタディスクリプションを書けばよいのでしょうか。
ポイントは4つあります。
⓵どのようなページなのか
そのページが「何のページか」「どのようなページか」「どのような価値を提供しているのか」といったページの内容を、端的に表した説明文を作ります。
そのページにおける「どのような特徴があるのか」「どのような価値・魅力があるのか」ということは、ユーザーが欲している情報です。ローカルビジネスをされている方は特にそれを押さえて、クリックしたくなるような文章を目指してみてください。
⓶文にオリジナリティを持たせる
ページごとにオリジナルのメタディスクリプションを設定します。全て同じような文章になってしまうと、それぞれのページのオリジナル性がでません。各ページにオリジナルの説明文を設定して頂きたいです。
⓷前半に重要なキーワードを設定する
特に前半部分に重要なキーワードを設定するようにします。
なぜなら、実際にメタディスクリプションが表示されるのは100~120文字程度で、スマートフォンで表示させると、更に短くなってしまうからです。そうすると、伝えたいことを書いていても省略されてしまい、表示されなくなってしまいます。
極力、伝えたいことや重要なことは最初の方に盛り込むようにして頂きたいです。
⓸キーワードを詰め込み過ぎない
キーワードをあまり詰め込み過ぎないようにします。対策したいキーワードだからと言って、2つも3つも入れる必要はありません。メタディスクリプションは基本的にそのキーワードが1つ入っていれば十分です。
ぜひ、キーワードをあまり意識し過ぎないということを心がけてみて頂きたいです。場合によっては、キーワードを入れ過ぎて過剰対策とされたり、見た目がよろしくなかったりします。同じキーワードが3つも4つも入っていると、見た目にも過剰に見えます。
一昔前であればメタディスクリプションにキーワードを大量に詰め込んでいた時期もありましたが、今は厳密にはキーワードを入れることで順位が直接上がるといったものではなくなってきています。そのため、あくまでも自然な文章、自然な説明文を意識して設定して頂きたいです。
あとは、ユーザーとサイトがマッチしない状況を防いでいくことも重要です。そうすることで、信用性やクリック率を上げる魅力的な文章を書けるようになります。
まとめ
メタディスクリプションについてご説明させていただきました。
今回ご紹介した書き方のポイントを、ぜひサイト運営で実践・改善して頂けましたら幸いです。
30分無料相談!
Web制作・集客についてお困りではありませんか?

- 最新の記事
- SEO対策するときのキーワードの決め方5つのポイント
- 月刊ME11月
- Google検索広告(リスティング広告)の掲載順位の決定要因とは?予算で決まるって本当!?
- 【初心者向け】YouTube広告とは?魅力や主な配信方法、メリットなど詳しく解説!
- 月刊ME10月号
- 「私はロボットではありません」が何度も表示されてしまう原因と対処法
- 【BtoB企業のWeb集客成功事例】愛知県豊橋市の地質・環境調査会社のコンサルティングレポート
- Web集客を絶対に成功させるための2つの要素とは?ただアクセスを増やすだけではいけない理由
- ページスピードのスコアは何点くらいを目指すべきなのか?
- 月刊ME9月号
- カテゴリー