Web集客[運用・改善]
ホームページは運用が9割!ホームページ運用が重要な5つの理由
投稿日:2022.12.16
投稿者プロフィール

- 代表取締役/マーケター
- 株式会社マーケティング・エッセンシャルズ代表取締役/Web集客に強いマーケター/ これまで累計90業種以上のビジネスに関与。中小企業・ローカルビジネスのためのWebマーケティングをワンストップで支援する/自身でセミナールームや整体院、zoom配信サポートなどの事業を経営。著書に「ローカルビジネスのためのWebマーケティングが基礎から学べる本」(つた書房)がある。SEO/MEO対策、優良顧客を集めるためのメディアミックス、Webマーケティング戦略にめっぽう強い。
最新の投稿
ホームページは、制作よりも作った後、いかにこまめに運用していくかが大事になります。
いまホームページをお持ちの方で、集客がうまくいってい方はこれ機会に是非、運用方法をもう一度見直して頂きたいと思います。
成果を上げていくためには戦略的にWebサイトの運用、ホームページの運用をしていかないと、当然ながら成果には結びつきません。ブログの更新や新着情報を更新するなど、なんとなくの運用では成果が出にくいいため、今回の記事を参考に、戦略的な運用を是非取り入れてみてください。
それでは、なぜWebサイトやホームページの制作よりも運用が重要なのか、5つの理由をお伝えしていきたいと思います。
目次
いくら出来のいいホームページを作っても、運用出来なければ宝の持ち腐れ状態になる

Webサイトやホームページの制作よりも運用が重要な理由の1つ目は【いくら出来のいいホームページを作っても、運用できなければ宝の持ち腐れ状態になる】ということです。
ホームページが完成した時は満足感があり、出来栄えのいいホームページが出来たと満足される方が多いです。
しかし、どれほど出来栄えの良いホームページを制作してもアクセスが集まってこなければ、人通りのない路上に看板を立てるようなものになってしまい、集客用のホームページとしての意味をなさなくなってしまいます。
人に見てもらうことと作ることは別の話であり、別途アクセスを集めていく施策や取り組みを行わなければ、ホームページのアクセスが自然と増えていくことはありません。
このことを考慮して、ホームページを作った後のアクセス数アップの戦略や、具体的な施策に取り組んでいく必要があります。
ホームページは運用することで集客力が高まる

2つ目は【ホームページは運用することで集客力が高まる】という理由です。
ホームページの集客力を高めるには、運用していくページ数や、ユーザーにどのようなキーワードでどのページを表示させるか、戦略的にどのようなユーザーを集めたいかを考えながら運用していく必要があります。
ホームページは、書かれている文章や画像、動画といった、いわゆるコンテンツというもので構成されています。
どのようなコンテンツが載っているのかによって、ホームページに集まってくるユーザーは変わってくるので、単なる日常の雑記なブログや「~に食べに行った」のような記事を何となく更新しているだけでは、そういった関係のアクセスが集まってくるため集客には全く結びつかないです。
つまり、アクセスは増えても見込み客の方は集まってこないホームページになってしまいます。
場合によっては専門家の方に力を借りながら、運用をしていく必要がでてくる場合もあります。
正しい運用が出来れば、集客力のあるホームページになりますので、ぜひ戦略的なホームページの運用に取り組んで頂きたいと思います。
ホームページの制作会社に依頼する初期のページ数では少なすぎる
3つ目の理由は【ホームページの制作会社に依頼する初期のページ数では少なすぎる】ということです。
ホームページの制作依頼をする場合、制作するための予算が必要になり、ページ数が多いほど必要な予算も高くなります。制作の際、10~15ページのパターンで100万円~150万円ほど費用がかかり、会社によって違いはありますが、ページ数の制限があります。
このページ数は初期に作るホームページとしては問題ないのですが、集客を増やしていくためには、初期に作成したページにプラスして、更にページ数が必要になってきます。
ホームページを作った後にページ数を増やしていかなければアクセスも集まりません。
ページ数を増やしながら運用をしていく前提で制作に取りかかれるとよいですね。
情報の鮮度も必要

4つ目の理由は【情報の鮮度も必要】ということです。
例えば、同じ検索結果にいくつかの記事が出た時に2016年に更新した記事なのか2022年に投稿した記事なのか、投稿した日の更新日が検索結果に出ることがあります。
その場合、古い記事よりも新しい記事の方がクリックされやすくなります。
あなたも何かを検索した際、無意識に古い記事より新しい記事をクリックした経験があるかもしれません。
情報の鮮度、最新の記事、投稿した日の直近の記事であればあるほど、クリック率も上がるようになっています。過去に書いた記事でも更新のできる記事あれば、絶えず更新を続けて情報の鮮度を常に新しい状態に保つ運用をしていく必要があります。
他社も絶えず情報を更新して、ブラッシュアップしている

最後5つ目の理由は【他社も絶えず情報を更新して、ブラッシュアップしている】ことです。
ホームページの運用に熱心な他社は絶えず情報をアップデートしています。
更にGoogleは絶えず情報を更新してブラッシュアップしているサイトを上に表示させています。
つまり、自社も更新を継続しなければ他社のホームページより検索上位に表示されるようになりません。
質の高いコンテンツを更新するのは大前提の中で、プラスアルファでこまめな情報の更新を取り組んでいく必要があります。
まとめ
なぜWebサイトやホームページの制作よりも運用が重要なのか、5つのポイントをお話させて頂きました。
・いくら出来のいいホームページを作っても、運用出来なければ宝の持ち腐れ状態になるから
・ホームページは運用することで集客力が高まるから
・ホームページの制作会社に依頼する初期のページ数では少なすぎるから
・情報の鮮度も必要だから
・他社も絶えず情報を更新して、ブラッシュアップしているから
ホームページ運用ではPDCAを回し、ホームページをより良いものにしてアクセスやコンバージョンを集めていくよう取り組んでいく必要があります。
弊社では、自社でホームページの運用を継続的にできず悩まれている方や、本業のお仕事が忙しくホームページの管理や運用が後回しになっている方々のサポートをさせて頂いています。
具体的には、クライアント様と一緒に毎月定期的に会議を実施し、そこでサイトの課題点を探し、次までに何を取り組むかを明確にしていきます。
ホームページの運用が自社でなかなか回せない、更新が続かずお悩みの方は弊社のWebコンサルティングサービスをご検討いただけたらと思います。
今回は、なぜホームページ運用が重要なのか5つの理由をお話しました。
ぜひ何か気づきがありましたら、実践して頂ければと思います。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
30分無料相談!
Web制作・集客についてお困りではありませんか?

- 最新の記事
- 【接骨治療院のWeb集客成功事例】愛知県一宮市の接骨治療院様のコンサルティングレポート
- 【歯科医院のWeb集客成功事例】HPとSNS広告の一元管理で継続的な新規顧客を獲得!
- 【SNSマーケティングの最前線!】驚きの効果を生む!Instagram広告の投稿方法と成功事例
- 【BtoB企業のWeb集客成功事例】愛知県のスキャン代行業様のコンサルティングレポート
- MEO対策とは?自分でMEO対策する14の方法と効果的な運用ノウハウを完全解説!
- 【フランチャイザーのWeb集客成功事例】広告特性に合わせた的確な運用で、1年3ヶ月で資料請求400件、全国40店舗を達成!
- 【整体院のWeb広告成功事例】各メディアの特性を活かした複合的な広告展開により、1ヶ月で売上・集客が倍増!
- Googleビジネスプロフィールで年末年始の営業スケジュールを設定する方法
- Googleビジネスプロフィールとは?メリットや効果的な運用方法、相談事例を紹介!
- ホームページは運用が9割!ホームページ運用が重要な5つの理由
- カテゴリー