ホームページのアクセスを10倍に増やす38の方法
投稿日:2020.10.16
株式会社マーケティング・エッセンシャルズの栃本常善です。
Web業界歴10年でプロのWeb集客コンサルタントである私が、ホームページにアクセスを集めるための具体的な戦術をお伝えさせていただきます。
オンライン、オフライン合わせて38通りの方法がありますので、ご紹介させていただきます。
ぜひこの中からすぐにでも実践できそうなことを選んでいただき、即行動に移していただければ幸いです。
目次
- 1 ホームページのアクセスを増やすオンライン28の戦術
- 1.1 1、facebookページを開設
- 1.2 2、facebookの投稿からブログまたはホームページへ誘導する
- 1.3 3、facebookの個人アカウントのプロフィールページにホームページのリンクを貼る
- 1.4 4、ブログをサイト内部で構築し、お役立ち記事を定期的に更新していく
- 1.5 5、ブログ記事ライターに記事ライティングを依頼する
- 1.6 6、アフィリエイターに紹介してもらう
- 1.7 7、アメブロやはてなブログなどの外部ブログを開設し、そこからホームページへ誘導する
- 1.8 8、ポータルサイトに登録する(口コミポータルサイト、地域情報サイトなど)
- 1.9 9、求人ポータルサイトに情報を掲載する
- 1.10 10、自社主催のイベントを企画し、セミナーやイベントポータルサイトに情報を掲載する
- 1.11 11、上記のイベント情報を掲載した専用ページをホームページ内に作成する
- 1.12 12、上記のイベントページを知り合いのメルマガ発行者やコワーキングスペースなどの会員向けにメール配信をしてもらう
- 1.13 13、グーグルマイビジネスに登録し、MEO対策(googleマップ対策)を実施する
- 1.14 14、Instagramのプロフィールにホームページのリンクを掲載する
- 1.15 15、Twitterのプロフィールにホームページをリンクを掲載する
- 1.16 16、メール署名にホームページのリンクを掲載する
- 1.17 17、メールマガジンを創刊し、見込み客に登録してもらい、そこからホームページやブログにリンクを貼り誘導する
- 1.18 18、LINEのメッセージを定期的に配信をすることで、ホームページやブログへ誘導する
- 1.19 19、LINEのタイムラインに定期的に投稿することで、ホームページやブログへ誘導する
- 1.20 20、YouTubeチャンネルで動画配信し、動画の説明文にホームページへのリンクを掲載する
- 1.21 21、他店舗・会社と相互リンク提携の打診をして、ホームページのリンクを貼る
- 1.22 22、Facebook広告を配信する
- 1.23 23、Instagram広告を配信する
- 1.24 24、google、Yahoo!のリスティング広告を配信する
- 1.25 25、YDN、GDNなどのディスプレイ型広告を配信する
- 1.26 26、広告用の動画を制作し、TrueView広告を配信する
- 1.27 27、PRtimesなどのプレスリリース配信サービスを利用してプレスリリースを出す
- 1.28 28、業界団体や協会、商工会議所、所属団体のウェブサイトに情報を掲載してもらいリンクを貼る
- 2 オフライン10の戦術
ホームページのアクセスを増やすオンライン28の戦術
1、facebookページを開設
Facebookページの基本情報にホームページのリンクを貼ることで、ホームページにアクセスを誘導することができます。もちろん、最低限としてFacebookページにいいね!を集め、日頃から投稿をし、ユーザーに価値を提供し、エンゲージメントを高めるように意識しましょう。
2、facebookの投稿からブログまたはホームページへ誘導する
Facebook(個人アカウント)やFacebookページで、定期的にブログ記事を更新したら、そのリンクと簡単なリード文を記載して、Facebookにシェアをしましょう。そうすることで、コンスタントに友達にあなたのホームページをみてもらうことができます。
3、facebookの個人アカウントのプロフィールページにホームページのリンクを貼る
Facebook個人アカウントのプロフィール情報にウェブサイトへのリンクを貼ることができます。自己紹介文のところに直接リンクを貼っている方がたまにいらっしゃいますが、パソコンでみている場合は、リンクが機能しますが、スマホアプリの場合はリンクが機能しませんのでご注意ください。
4、ブログをサイト内部で構築し、お役立ち記事を定期的に更新していく
ホームページのSEO対策において、検索ランキング上位を狙っていくには、お役立ちコンテンツ記事を書いていくことは絶対に必須になります。ただし、むやみやたらとブログ記事をアップしていくのではなく、しっかりと世の中のニーズやトレンドを把握し、それに基づいたユーザーの検索意図に沿ったお役立ちコンテンツをアップしていきましょう。
そうすることで、コンスタントにアクセスを集めてくれる立派な見込み客開拓の営業マンとして活躍してくれる様になります。ちなみに、弊社のサイトでいえば、たったの3記事だけで、このサイトにおけるアクセスの4割を稼いでくれています。
また、アクセスを集めるキーワードを知る方法としては、GoogleトレンドとgoodkeywordというGoogleサジェストツールを使ってキーワードリサーチを行うことで、アクセスが集まりやすいキーワードを知ることができます。
5、ブログ記事ライターに記事ライティングを依頼する
ランサーズやクラウドワークス、ココナラというサイトに行けば、フリーランスや副業で記事ライターとして活動している人がたくさんいます。そういった方々にブログ記事を外注し、書いてもらうことも1つの方法です。ご自身ではなかなかブログ記事を書けない方や自分1人ではペースが遅いと感じる人は、依頼されることをお勧めしています。
6、アフィリエイターに紹介してもらう
アフィリエイターに自社の商品・サービスを紹介してもらうようお願いするのも1つです。たくさんのアフィリエイターが登録するアフィリエイトASPに登録をすれば、アフィリエイターに紹介を依頼することができます。有名な主要なサービスでいうと、A8.net、もしもアフィリエイト、afb(アフィリエイトb)、バリューコマースといったところになります。
7、アメブロやはてなブログなどの外部ブログを開設し、そこからホームページへ誘導する
ホームページ内部のブログ以外にも、アメブロやはてなブログといった外部ブログサービスにてご自身のブログを解説し、そこにも自社のサービスに関連するテーマで新たにブログを開設し、そこからホームページにリンクを貼り、誘導する。
8、ポータルサイトに登録する(口コミポータルサイト、地域情報サイトなど)
地域ビジネスであれば、ホットペッパーやエキテン、EPark、ジモティーといった無料で掲載できるものから有料で掲載するものまで本当にたくさんのポータルサイトがあります。ご自身の業種ならではの専門ポータルサイトもあります。検索して登録をし、そこに自社(自店舗)の情報を登録しましょう。
9、求人ポータルサイトに情報を掲載する
10、自社主催のイベントを企画し、セミナーやイベントポータルサイトに情報を掲載する
11、上記のイベント情報を掲載した専用ページをホームページ内に作成する
12、上記のイベントページを知り合いのメルマガ発行者やコワーキングスペースなどの会員向けにメール配信をしてもらう
13、グーグルマイビジネスに登録し、MEO対策(googleマップ対策)を実施する
14、Instagramのプロフィールにホームページのリンクを掲載する
15、Twitterのプロフィールにホームページをリンクを掲載する
16、メール署名にホームページのリンクを掲載する
17、メールマガジンを創刊し、見込み客に登録してもらい、そこからホームページやブログにリンクを貼り誘導する
18、LINEのメッセージを定期的に配信をすることで、ホームページやブログへ誘導する
19、LINEのタイムラインに定期的に投稿することで、ホームページやブログへ誘導する
20、YouTubeチャンネルで動画配信し、動画の説明文にホームページへのリンクを掲載する
21、他店舗・会社と相互リンク提携の打診をして、ホームページのリンクを貼る
22、Facebook広告を配信する
23、Instagram広告を配信する
24、google、Yahoo!のリスティング広告を配信する
25、YDN、GDNなどのディスプレイ型広告を配信する
26、広告用の動画を制作し、TrueView広告を配信する
27、PRtimesなどのプレスリリース配信サービスを利用してプレスリリースを出す
28、業界団体や協会、商工会議所、所属団体のウェブサイトに情報を掲載してもらいリンクを貼る
オフライン10の戦術
1、チラシを配り、そのチラシに「指名検索ワード」を入れて、スマホ検索してもらいホームページに誘導する
2、名刺に「指名検索ワード」を入れて、検索してもらえるようにする
3、地域のフリーペーパーに掲載をし、指名検索ワードまたはQRコードを掲載しホームページへアクセスしてもらう
4、看板に指名検索ワードを掲載し、スマホ検索してもらいホームページへ誘導する
5、FAXDMを配信し、そこからホームページへ誘導するオファーを作りアクセスを流す
6、地域内の間接競合または自分のターゲット顧客となるリストをすでに持っている他店舗、会社と提携し、そのお店や会社に紹介カードやチラシを設置してもらう。そこから上記と同様の方法でホームページに誘導する
7、ニュースレターを定期的に郵送し、その記事内よりホームページへ誘導する
8、他店舗・会社のニュースレターに自社の情報を掲載してもらい、そこからホームページへ誘導する
9、既存顧客に紹介カードなどの紹介促進を行い、そこから店舗名・会社名を知ってもらいホームページを検索してもらう
10、顧客教育や顧客が知人に紹介するときに使えるような持ち運びがしやすい3つ折りリーフレットを作成し、そこからホームページを検索してもらう
- お客様の声
- 最新の記事
- Web集客方法を完全解説!無料・有料施策をわかりやすく教えます。
- Googleマイビジネス(MEO)対策チェックリスト12【社内ノウハウ公開!】
- 2021年早々、牛さんから怒りのメッセージが...
- 【必読】コーポレートサイトを作る前に基礎をおさらい!失敗しないコーポレートサイト制作のポイントは?
- 2020年最新Googleアップデートに対応したSEO対策3つのポイント
- 【SEO外部対策】良質な外部リンクを集める10の方法
- 【SEO対策超基礎】メリデメ、キーワードの選び方、具体的な対策方法まで一挙解説!
- インターネット広告の主な課金方法と費用対効果を高めるポイントとは?
- 【費用相場】SEO対策方法の種類とは?SEO歴10年のコンサルが解説!
- ランディングページの反応率アップのために抑えなければならない【3つのユーザー心理】
- カテゴリー
- 5G(1)
- IT補助金関連情報(1)
- MEO対策(3)
- SEO対策(13)
- SNS集客(5)
- Webコピーライティング(4)
- web広告(10)
- Web集客[運用・改善](12)
- zoom(5)
- チラシ集客(1)
- ニュース(3)
- ニュースレター(2)
- ブログ集客(6)
- ホームページ集客(14)
- ポジショニング戦略(1)
- マーケティングの基礎(3)
- ランディングページの作り方(1)
- 社員ブログ(2)
- 社長ブログ(15)