小規模事業持続化補助金情報
「補助金の申請って、自分で出来ますか?」

こんにちは。
株式会社マーケティング・エッセンシャルズ
コピーライター/マーケターの
中島正博です。
みなさんはもう、
「持続化給付金」は申請されましたか?
前年より売り上げが下がっていると
株式会社なら最大200万円
個人事業主でも最大100万円もらえる
給付金ですよね。
手続きをしてから、
早い人なら1週間、
遅い人でも3週間くらいで、
お金が振り込まれているようですね。
特別定額給付金はいかがですか?
1人あたり10万円、というやつですね。
そもそも案内が届くのが
早い人と遅い人でかなり差があって、
あちこちから不満が出ていますね。
各種補助金については、いかがですか?
小規模事業者持続化補助金は、
第2回締め切りまではすでに合否が出ています。
採択件数は公表されていませんが、
採択率は80%超だそうです。
つまり、10人中8人の応募者が、
補助金を受けられているわけです。
これまでの弊社のセミナーに
ご参加いただいた方からも、
「申請って自力でできると思いますか?」
とお尋ねいただくことが多々ありました。
結論からいえば、「イエス」です。
持続化補助金は、小規模事業者が
自力で経営計画を立てることに対する
ご褒美的な意味合いの補助金ですから、
自力でできない申請ではありません。
一方で、興味深いデータもあります。
弊社セミナーにご参加いただいた方に、
しばらくしてから
「申請準備は進んでいますか?」
と伺うと、なんと、たった1割の方しか
申請の準備が進んでいません。
普段のお仕事と並行して、
不慣れな申請準備をするのは
かなりのストレスですから、
無理もないのかもしれません。
ちなみに、弊社でも補助金の申請の
サポートをしていますが、
締め切り前は担当スタッフが
かなり追い込まれています(苦笑)
持続化補助金の次回の締め切りは
8月7日(金)必着です。
申請をご検討中の方は、
ぜひお早めに、計画のスケジュールを
立てていただくのがお勧めです。
<セミナーのご案内>
[完全無料]最大150万円!
小規模事業者持続化補助金を獲得するための
企画の作り方相談会&Webセミナー
7月3日(金)14時〜
くわしくはこちらから
(続報)小規模事業者持続化補助金は、最大200万円に。

こんにちは。
株式会社マーケティング・エッセンシャルズ
コピーライター/マーケターの
中島正博です。
一昨日は小規模事業者持続化補助金の
セミナーを開催しました。
参加人数はちょっと少なかったですが、
その分質問の時間がしっかり取れたので、
参加者の方の満足度は高かったようです。
*
ちなみに、6月15日の発表で、
持続化補助金「コロナ特別対応型」の
補助額上限が150万円から200万円に
増額されたことはご存知ですか?
ライブハウスやカラオケ、スポーツジムなど
自粛要請が長く続いた特定の業種については
補助額が最大で50万円上積みされるのです。
僕も、昨日のセミナーで初めて知りました。
そうは言っても、
「200万円もらえるにしても、
何をしたらいいかわからないよ…」
という方もいらっしゃるでしょうが、
こちらのページはご存知ですか?
小規模事業者持続化補助金
<コロナ特別対応型> 採択者一覧
5月15日締切までに申し込まれた
補助金申請のうち、
採択(合格)した企画のタイトルが
一覧になっています。
地域別に分類されているので、
例えば、東海地区 だったら
こんな企画 が採択されているみたいです。
タイトルを見るだけでも、
なんとなく企画の内容が想像できますから、
ご自身の業界に近い案件をぜひ探してみてください。
といっても、約430件の採択案件の中から
参考になる案件を探すのは大変!
そんなときは、「キーワード検索」の
ショートカットキーがおすすめです。
Windowsなら「ctrl」+「F」、
Macなら「command」+「F」を押すと、
検索の小窓が開きます。
もし00さんがパン屋さんなら、
その小窓に「パン」と入力すれば、
430件の中から「パン」というキーワードだけ
ハイライト表示されます。
・どんなキーワードが多いのか
・同業他社はどんな企画で通ったのか
などなど、いろいろ調べてみると、
アイディアが出てくるかもしれませんね。
ちなみに、弊社の次回の補助金セミナーは
6月22日(月)14時からですが、
こちらでも「通る企画のコツ」を
かなりたっぷりお話ししていますよ。
[完全無料]最大150万円!
小規模事業者持続化補助金を獲得するための
企画の作り方相談会&Webセミナー
6月22日(木)14時〜
くわしくはこちらから
持続化補助金「コロナ特別対応型」の基本
こんにちは。
株式会社マーケティング・エッセンシャルズ
コピーライター/マーケターの
中島正博です。
いっきに暖かくなってきたのに、
今年は夏のセールが前倒しになっていて、
いますぐ使えるものがお値打ちになってますね。
コロナのせいでというべきか、
コロナのおかげというべきか…。
*
コロナ関連でいうと、
小規模事業者持続化補助金の
セミナーを開催します。
ご存知かもしれませんが、
今年の持続化補助金には
補助額最大100万円の「コロナ特別対応型」と、
コロナ感染防止の取り組みのための
一律50万円補助の「事業再開枠」があります。
ビジネスモデルの再構築の必要性を
感じている方なら、
まずは「コロナ特別対応型」の内容を
ぜひご確認ください。
こちらのページで簡単な説明をしていますので、
ここまでで「?」がある方は、
ぜひご確認ください。
*
またセミナーでは、
・補助金申請が通る企画の作り方
(弊社代表・栃本)
・補助金が通る申請書の書き方
(株式会社EnZine代表・井上氏)
と二人の専門家が、
それぞれに得意分野について語ります。
5月に開催したところ、
「セミナーで教えてもらった通りに
自力で申請書を書いて申し込んだら、
申請が通りました!」
というお声を2件いただきました。
正直、申請書を書くのは面倒ですが、
最大150万円も補助金が出るんだから、
せっかくなのでチャレンジしてみては
いかがでしょうか?
第2波の不安が高まっていますし、
今年の秋冬の再流行もささやかれています。
無駄な心配になればいいのですが、
やはり備えあれば憂いなし。
無料のWebセミナーですので、
気になる方はぜひご参加ください。
[完全無料]最大150万円!
小規模事業者持続化補助金を獲得するための
企画の作り方相談会&Webセミナー
くわしくはこちらから
5/22発表!小規模事業持続化補助金【一般型/コロナ特別枠】の事業再開枠(最大150万円)について
こんにちは。株式会社マーケティング・エッセンシャルズの栃本常善です。5月22日に発表された事業再開支援パッケージについて情報を共有させていただきたいと思います。
さっそく弊社のクライアントさんからも問い合わせをいただいております。先にお伝えすると、今回の「事業再開枠」という制度については、詳細の申請方法は6月3日以降に決定するとのことです。また、こちらは通常枠も特別枠ともに適応可能だとのことです。
しかし、対象となるのは以下の図にも記載している通り、適応範囲は限られていますので、ご注意ください。
簡単に以下にまとめると、
◉基本の補助額について
1)補助率は2/3⇒3/4に上がったが、補助の上限は100万円のままなので、補助事業経費の総額を150万円以上で予定している事業者には特に影響がありません。
◉事業再開枠について
1)現在募集している補助金申請の採択が決定した事業者が申し込むことができる
2)採択後に、飛沫感染防止など決められた目的に合致する事業や取り組みをする場合には、別途申請する
3)補助金の申請段階では、特に申請書などを準備する必要はないし、まだ申請書も発表されていない(6月3日の発表予定なので、8月7日〆切の申請の際にはおそらく事前に必要)
4)現時点では、事業再開枠に適合するような事業の予定を、申請書に記載する必要はない(その欄もない)
【事業再開枠の対象】
業種別ガイドライン等に基づく、以下の感染防止対策
消毒、マスク、清掃
飛沫防止対策(アクリル板・透明ビニールシート等)
換気設備
その他衛生管理(クリーニング、使い捨てアメニティ用品、体温計・
サーモカメラ・キーレスシステム等)
掲示・アナウンス(従業員・顧客に感染防止を呼びかけるもの)
▶︎生産性革命事業における事業再開支援パッケージ(PDF)についてはこちら
▶︎事業再開枠(感染防止対策のための取組)に関する申請の手引きもご覧ください
[追加開催!]持続化補助金を最大100万円!獲得する企画の作り方セミナー
こんにちは。株式会社マーケティング・エッセンシャルズの栃本常善です。
先日GW前に二回開催した小規模事業持続化補助金を100万円獲得する企画の作り方セミナーが60名近くの方にお申し込みいただき、大好評のセミナーとなりました。
また、4月末に、コロナ特別対応型(100万円に補助額を引上げ)の申請〆切を5月15日に加えて、2次募集の6月5日の申請期限も追加で設けられました。
それに伴い、今回の補助金セミナーも5月11日(月)14:00-16:00にて追加開催をすることにいたしました。
今回が本当に最後のセミナー開催となりますので、補助金申請を検討されている方、申請のコツ、持続的に収益をあげるための企画を作りたいという方はぜひご参加ください。>>セミナー申込みはこちら
※今回の持続化補助金と持続化給付金は別ですので、ご注意ください。また、補助金は、「補助」金ですので、先に事業主の方が支払ったものに対してあとで国がその金額の一部(3分の2)を補助してくれるというものになります。そのため、自己資金や融資などで資金が用意できるということが前提となります。
【2020年(令和2年)】補助額100万円(コロナ特別対応型)に引き上げ!小規模事業持続化補助金の申請のポイント
>>最大150万円獲得する補助金企画の作り方無料セミナー&無料相談会はこちら<<
小規模事業持続化補助金をご存知ですか?
事業を始めたばかりの事業主の方々や少人数の企業や個人事業主(基本的にサービス業の方は、従業員5人以下、製造業は20人以下)が受け取れる補助金で、新型コロナウイルスの影響を考慮して上限額の引き上げられた特別枠の設置が決定しました。
今回は、一般型とコロナ特別枠の違いを踏まえつつ、小規模事業持続化補助金の申請方法やポイントを解説します。
小規模事業持続化補助金とは?
小規模事業持続化補助金とは、日本商工会議所や全国商工会連合会の支援を受けながら、経営計画(事業計画書、創業計画書)を作って申し込むことで補助金がもらえる制度です。
この補助金の特徴は、補助金の名前にも書かれた「小規模事業」にあたる、従業員数が少ない会社や個人事業主のみが申し込むことが出来ることです。
販路拡大のための経費であれば幅広い業種や用途が補助対象になる上、起業後であればすぐに申請できる為、起業したての事業主の方々にとって便利な補助金です。
以前は年に1度の公募でしたが、今年度から通年の公募になり、より注目度が増しています。
対象者と補助金額について(一般型)
持続化補助金は、商業、サービス業(商業・娯楽業を除く)の場合は、常用従業員数5名以下、そのほかの業種は20名以下の中小企業や個人事業主が対象です。ただし、これから事業を始めるという場合は受け取ることが出来ません。既に起業、開業されている方が対象です。
基本的には、補助金額の補助率は3分の2までで、上限額は50万円になっています。
3分の2でも50万円を超えてしまう場合は、上限の50万円が補助されます。
※「認定市区町村による特定創業支援等事業の支援」を受けた小規模事業主、2020年1月1日以降に開業した小規模事業主は上限額が100万円となります。
近日の締め切りは2020年6月5日(金)で、次は8月7日、10月2日となっています。
一般型の補助対象の用途
新規の販路開拓に活用するための機械や備品、広報費、出展費、開発費等々、様々な用途が補助対象になります。
新規の販路開拓が目的であれば、元々ある製品やサービスを売り込む場合も、新たに製品・サービスを開発する場合も補助の対象となります。
ただし、補助金の交付決定日以前に発生した経費は対象外です。
補助対象の用途の詳細は日本商工会議所のページをご覧下さい。
特別枠の補助額や条件について
通常、持続化補助金の上限額は50万円ですが、今年度は新型コロナウイルスの影響により「コロナ特別枠」が設けられ、特定の条件を満たす場合は最大100万円もらえる場合があります。補助率は一般型と同様の3分の2です。
特別枠は通常の持続化補助金(一般型)とは別のスケジュールで申請が始まります。
特別枠の締切日は直近だと、5月15日(金)です。
特別枠の条件は以下の通りです(経済産業省PR資料より)。
補助対象経費の6分の1以上が、以下のいずれかに合致する投資であること。
・サプライチェーン毀損への対応
顧客への製品の供給を継続する為に必要な設備投資や製品開発を行う場合です。
調達が困難となった部品の内製化の費用、出荷先の営業停止に伴う新規顧客の開拓の費用などが当てはまります。
・非対面ビジネスモデルへの転換
非対面型や遠隔によりサービスを提供するためのビジネスモデルに転換する場合です。
店舗販売からECサイトでの販売にシフトするための費用、VRやオンラインによるサービス提供をする為の費用などが当てはまります。
・テレワーク環境の整備
従業員がテレワークを実践できるように設備などの環境を整備する場合です。
Web会議システムやPCなどを含む設備の導入の費用などが当てはまります。
特別枠に申請する際は、必ず「新型コロナウイルスの影響によって売上が減少した証明書」が必要ですので、本店・自宅(個人事業主の場合)を管轄している自治体に発行してもらいましょう。
申請の手順
受け取るまでの大まかな手順は以下の通りです。
1.経済産業省が公募を開始
2.事業計画書を作成
3.事業計画書を商工会または商工会議所に提出し、事業支援計画書を発行してもらう
4.補助金事務局に申請に必要な書類を提出
5.審査員が事業計画書を審査する
6.採択通知が送られる
7.補助事業に記載した事業を始める
8.補助事業が完了
9.実績報告書を提出
10.書類チェック
11.補助金確定通知が送られる
12.補助金を請求し、口座に入金される
持続化補助金申請のコツ
補助金には予算があるため、申請した全ての人を補助することが出来ません。
提出した事業計画書の内容は点数化され、順位付けがされた上で上位の事業者から選ばれる仕組みになっています。
そのため、選ばれるにはいかに優秀な事業計画書が書けるかどうかが重要になってきます。
ポイントは、
・加点項目を押さえる
・丁寧な現状分析
・補助金の使い道を明確に
の、3点です。
加点項目を押さえる
持続化補助金の公募と同時に公表される「公募要領」を確認して、「加点項目」をきちんと踏まえた内容にします。
加点項目は年度ごとに少し違うので必ず最新のものを確認しましょう。
丁寧な現状分析
自分の事業の強みと現在足りない点を分析し、経営環境の現状を丁寧に書きましょう。
補助金の使い道を明確に
必ず、「新規の販路開拓」に必要であるということをアピールしましょう。
補助金によってどのように販路開拓に結びつくのかを明記しましょう。
留意点
・商工会議所等の会員でなくとも、事業主であれば誰でも応募可能です。
・一般型と特別枠は別々で審査されることが予定されており、両方申請を出す方は別々で用意する必要があります。
・補助金は採用された場合、重複して別の補助金制度で採択されることはありません。
・要件を満たす必要があるため、特別枠と一般枠のどちらが採択されやすいかは、申請状況により異なります。
・一般枠にも新型コロナウイルスの影響で、売上が減少した場合の加点があります。
まとめ
持続化補助金は申請すれば全員が必ず貰えるわけではありませんが、受け取ることができれば事業の大きな足がかりとなるでしょう。申請時は一般型と特別枠の締め切りや違いなどをきちんと把握して申請してくださいね。